川越市寺尾A様 塗装できない屋根のカバールーフ・外壁塗装工事
-
BEFORE
AFTER
物件データ
- 施工箇所
- 外壁・軒裏天井・破風板・雨樋・水切り・幕板・シャッターボックス・出窓屋根・エアコンカバー
- 外壁塗装
- アステックペイント遮熱シリコンプラン/長持ち期間13~16年(8年保証) 色:メイン/メリーノ 8084・アクセント/アイアンバーグ 8074 3分ツヤ
- 付帯部塗装
- 長持ちフッ素プラン/長持ち期間10年 色:軒裏天井/シルキーホワイト ND-155・その他付帯部/こげ茶 SR-423
- 工事期間
- 2021/9/1~10/13
- 担当営業
- 川浦・大谷
- 担当職人
- 小田金
- ご依頼のきっかけ
- 弊社ホームページをご覧になって
- 工事費(総額)
- 2,150,000円
- その他工事
- 屋根カバー・窓ガラスクリーニング・配線金具交換
- 地域
- 川越市
- 外壁塗装プラン
- 遮熱シリコンプラン
- その他工事
- 屋根カバールーフ工事
施工前のお悩み
信頼できる業者さんかどうか。丁寧に作業してくれるのか。
当社を選んだ決め手は?
254沿いで見かけたのをきっかけに、YouTubeを拝見したところ、ここならお任せしても大丈夫かも!?と思い、見積もりで伺った際に、とても丁寧な説明で好印象を受けたので、その場でお願いすることに決めました。
建物診断の結果

▲屋根 コケ 紫外線の影響で表面の塗膜が劣化し、お水を吸収してしまう状態になりコケが生えています。 また、今回のお家の屋根は塗装工事ができないノンアスベストの屋根材のため、カバー工事が必要です。

▲外壁 チョーキング現象 紫外線や雨風の影響で塗膜が劣化しています。塗装メンテナンスの初期段階の劣化症状です。

▲外壁 欠け 外部からの衝撃で外壁の一部が欠けていました。 お施主様で補修をした跡がありましたが、放置しておくとひび割れの部分からお水が入り込んでしまう危険性があります。

▲雨樋 チョーキング現象 紫外線や雨風の影響で塗膜が劣化しています。塗装メンテナンスの初期段階の劣化症状です。
工事中のレポート

足場完成
1日かけて足場を組み立てました。
作業スタッフの安全確保とご近隣様への塗料飛散防止のために必要不可欠です。

コーキング 施工前
コーキング施工前の様子です。

コーキング 撤去
既存のコーキングを専用のカッターで丁寧に撤去しました。
外壁を傷つけないように注意しました。

コーキング 目地清掃
コーキング撤去後、しっかりとプライマーが密着するようにホコリや取り残しカスなどがないように清掃していきました。

コーキング プライマー塗布
コーキングと外壁の密着を高めるためにプライマー(接着材)を塗布しました。
塗り残しがあるとはがれの原因になるので丁寧に進めました。

コーキング 充填
外壁目地に新しいコーキングを充填しました。
コーキングは目地からの雨漏りを防ぐ役割があります。

コーキング ヘラ押え
表面を整えるのと空気を抜くためにへらでしっかり押さえました。
この作業を怠ると、コーキングの膨れを引き起こす可能性があります。

コーキング完了
コーキングが完了しました。
このあと乾燥期間を設けて完成です。

外壁 高圧洗浄
外壁についた砂埃などをきれいに洗い流しました。
洗浄後すぐに塗装せず、約1日乾燥しました。

外壁 下塗り作業
外壁材と上塗りをしっかり密着させるために、下塗り材をたっぷり塗っていきました。

外壁 上塗り作業1回目
メーカー規定の塗布量を守るため、塗料をたっぷりつけて塗装しました。

外壁 上塗り作業2回目
塗ムラや塗り残しがないように丁寧に仕上げました。

外壁(アクセント) 上塗り作業
メーカー規定の塗布量を守るため、塗料をたっぷりつけて塗装しました。
また、塗ムラや塗り残しがないように丁寧に2回塗りで仕上げました。

軒裏天井 上塗り作業1回目
メーカー規定の塗布量を守るため、塗料をたっぷりつけて塗装しました。

軒裏天井 上塗り作業2回目
塗ムラや塗り残しがないように丁寧に仕上げました。

破風板 上塗り作業1回目
メーカー規定の塗布量を守るため、塗料をたっぷりつけて塗装しました。

破風板 上塗り作業2回目
塗ムラや塗り残しがないように丁寧に仕上げました。

雨樋・破風板 完了
研磨したあと上塗り2回で仕上げました。

水切り 上塗り作業
研磨したあと上塗り2回で仕上げました。

シャッターボックス 上塗り作業
研磨したあと上塗り2回で仕上げました。

ポスト 上塗り作業
研磨したあと上塗り2回で仕上げました。

屋根カバー 完了
屋根カバー完了の様子です。
新しい屋根材はガルバリウム鋼板を使用しており、耐久性に優れています。
お客様の声