塗り替え実績13,500棟超え! 埼玉の外壁塗装・屋根工事ならミヤケン
関連
サイト

MENU

wall painting blog

外壁・屋根にサビが出る原因と補修方法・費用

外壁や屋根を見た時に、いつの間にかサビが発生していたというケースは決して少なくありません。サビは美観を損ねてしまうのはもちろん、サビによって防水性が低下したり外壁や屋根が脆くなったりすることもあります。

そこで今回は、外壁や屋根にサビが発生する原因とその補修方法、さらに費用相場についてもご紹介していきます。

現在外壁や屋根にサビが見られているという方は、ぜひ参考にしてみてください。

■外壁屋根に発生するサビ

そもそもサビというのは金属の腐食現象の1つで、金属に水分が触れることによって発生します。そのため、外壁でも金属を使わない窯業系サイディングではサビは見られませんが、鉄やアルミ、ステンレス、ガルバリウム鋼板を使用した金属系サイディングにはサビが発生します。また、屋根も鉄を使用する金属系の屋根材だと発生しやすくなるので注意が必要です。

サビを放置していると内側の建材にまで浸食し、住宅の耐久性・耐震性が低下する可能性もあります。

もしサビを発見したら早めに対処していきましょう。

■サビの種類

一口にサビと言っても様々な種類があります。どのようなサビがあるのか、それぞれの特徴を解説していきましょう。

  • 赤サビ

外壁や屋根によく見られる赤サビは、水に溶けやすく一度できてしまうとそこから一気に進行しやすいという特徴を持ちます。主に鉄や銅の素材に見られるサビです。赤サビは空気中に含まれる酸素の影響で、鉄の表面に酸化水酸化鉄が作られてしまうことが原因となり発生してしまいます。外壁や屋根だけでなく、雨樋を支えている金具に見られることもあります。

  • 黒サビ

黒サビは素材に密着しており、素材を保護する役割も持っています。主に鉄や銀に見られるサビです。基本的にサビは水分を必要としますが、黒サビは水分がなくても発生します。高温加熱によって鉄の表面に生成されるため、通常外壁や屋根に発生することはありません。

  • 白サビ

白サビは名前の通り白っぽいサビで、腐食を防ぐ保護膜のような働きをしてくれます。主にアルミや亜鉛に見られるサビです。白サビが発生する原因は、メッキ層が水分に接し、簡単に乾燥しない環境が続いてしまうと発生しやすくなります。また、強酸性・強アルカリ性の物質が付着した際には、広範囲にわたり発生します。

  • 青サビ

青サビは抗菌作用を持ち、金属が腐食するのも防いでくれるサビです。主に青緑の銅に発生します。

青サビは銅が酸素や水分、塩分と触れてしまうことで酸化が起き、その結果青サビの発生につながります。一般住宅やお寺・神社などで使用される銅製の雨樋でみられます。

■サビが発生する原因

外壁や屋根には特に赤サビが発生しやすいです。赤サビが発生する原因は先ほどご紹介しましたが、具体的にはどのようなシーンで発生するのでしょうか?

  • 建物内部に浸入した水分

外壁にクラックが発生しており、そこから建物内部に雨水が浸入する場合もあります。内部の建材には鉄筋が使用されているケースもあり、水分が付着することでサビを発生させる可能性が高いです。特に、鉄筋コンクリートだと鉄筋に付着したサビによって体積が増加し、コンクリートの爆裂現象につながる恐れもあります。

  • 鉄部に付着した水分が原因

屋根や屋外に設置した鉄部などは雨に直接濡れてしまいます。金属の屋根材や外壁材はあらかじめ防サビ剤によって保護されていますが、経年劣化により保護する力が低下します。防水性が低下した中、水に触れることでサビの発生につながってしまいます。

  • もらいサビ

もらいサビは、ホースや自転車・三輪車、照明、脚立など、外壁に寄りかかっているものにまずサビが発生し、そこから外壁の方にまで流れて付着することを指します。もらいサビは金属系の外壁ではなくても付着してしまうので注意が必要です。

  • 手抜き工事

基本的に塗装や防サビ剤のおかげで3年以上はサビの発生はほとんど見られません。逆に3年以内、特に1年以内にサビが発生した場合は、手抜き工事が見られたとも判断できます。

もし施工から1年以内にサビが発生した場合、無料で補修してくれる業者は多いので、まずは相談してみましょう。

 

■サビが発生したときの補修方法と費用
  • 外壁の補修方法

サビの発生から年月が経っておらず狭い範囲にしかサビがない場合、まずは高圧洗浄で表面のサビを落としてから、ブラシで強めに擦りしっかりと落としていきます。時間が経つと擦っても落とせなくなってしまうため、専用のサビ取り剤を使っていきます。

サビ取り作業をした後、見た目はきれいになりますが外壁材自体のサビ止めの効果が弱まっている、もしくは上塗りの塗膜が劣化している可能性があります。サビ取りだけしても表面が保護されるわけではないのです。金属と水分さえあればサビはまた発生してしまうので、サビ予防としての塗装をお勧めします。

費用相場は業者や状況によっても変わりますが、サビ落とし(ケレン)だと1㎡あたり約200~2,000円、防サビ剤による予防は1㎡あたり300~900円程度です。

  • 屋根の補修方法

屋根も同様に表面のサビ落としをおこないます。この作業を「研磨作業」や「ケレン作業」といいます。サビの発生している範囲や腐食状況に応じて塗装やカバーや葺き替え工事を行います。

サビ取りの費用相場は1㎡あたり400~700円と言われていますが、塗装に関しては塗料のグレードによって変わりますが、1㎡あたり2,000~4,500円です。また金属屋根を塗装する場合は下塗り材に「さび止め材」を塗布します。

また、スレート屋根やセメント瓦の屋根の場合、下塗りを2回行いますが金属屋根の場合は1回です。これは金属屋根材自体が塗料を吸い込まないためです。さらに金属屋根の場合、何度も塗り重ねることで塗料の膜に厚みがついてしまうため、塗り重ねるほどはがれやすくなってしまうので1回のメンテナンスは丁寧におこなうようにしましょう。
カバー工事・葺き替え工事の場合は現状の屋根の状態によって判断しましょう。カバー工事のほうが費用を抑えることができますが既存の屋根に一部穴をあけて固定をするため既存の屋根に十分な強度がなければ雨漏りにつながる可能性があります。

 

■まとめ

今回は外壁や屋根に発生するサビの原因や補修方法、費用相場などをご紹介しました。

サビは金属と空気、水分があればどこにでも発生してくるものです。新築から10年前後は防サビ剤が塗布されており、サビの発生を防ぐことができます。しかし、経年劣化や紫外線の影響により塗膜が剥がれ始め、知らない間にサビが発生する恐れもあるので注意しましょう。

また、1年以内にサビが発生するようなら手抜き工事の可能性が高いので、早めに業者へ連絡することをおすすめします。

TOP