埼玉県志木市へ屋根・外壁塗装の現場調査にお伺いいたしました。
この記事を書いた人

深野 博貴
営業部/大宮店勤務/2019年入社/群馬県出身 入社してすぐチェレンジできる環境を求めて、地元群馬を離れて大宮店へ。高校、大学とラグビー部のゴリゴリの体育会系。
皆さんこんにちは!浦和ショールーム店の深野です。
今回はホームページをご覧いただいたお客様から外壁・屋根の調査のご依頼をいただきました。
それではさっそく見ていきましょう。
まずは屋根です。今回のお家の屋根材はガルバリウム屋根が使用されていました。
ガルバリウムは金属製の屋根材ですが、トタン屋根などの従来の金属屋根に比べてサビにくく非常に軽いのが特徴です。
さらに耐久性も高く非常に丈夫な屋根材のため近年では新築の現場やリフォームでも使用されています。
今回のお家の現状は表面に若干の退色が見られますが破損等は見られませんでした。
紫外線の影響を受けやすい屋根の退色は経年劣化のひとつなので大きな心配はいりませんが早めのメンテナンスがおすすめです。
次は外壁です。外壁材はモルタルが使用されていました。まずは1階の外壁です。
指で触ってもチョーキング現象は見られませんでした。
表面の塗膜は防水性が維持されており、良い状態といえます。
ほかにも外壁材の破損・ひび割れは見られませんでした。ここまでは塗装はまだ早いのでは?と思うほどとても良い状態でした。
しかし、北面の2階の笠木の下の外壁に雨垂れやコケの発生が見られました。
こちらはお客様が一番きになっていたという場所でした。
白い外壁材なので汚れは目立ってしまうのですが、北面は特にコケの発生が目立ってしまっています。
お家の立地の関係上、南面に比べ北面は日陰の時間が長く常に湿気っている状態です。そのため同じ建物であっても日当たりによって劣化状態は大きく変わってくるのです。
白いお家でおすすめの塗料が「低汚染塗料」です。
親水性に優れているため外壁表面に汚れが付きにくく、キレイが長持ちします。
こちらの動画でご紹介していますのでぜひご覧ください。
最後に基礎です。
基礎も表面のひび割れ・破損もなく特に異常は見られませんでした。
基礎回りで特に注意をしたいのが【蟻道(ぎどう)があるかどうか】です。
蟻道とは漢字の通り、白アリが作る道のことを言います。
シロアリは太陽の光を浴びると死んでしまうので自分の体を守るために糸状の筒を作りながら基礎回りからお家の中へ入っていきます。
今回のお家では蟻道も確認できませんでした。
もし蟻道があった場合には念のためにシロアリ駆除業者に点検を依頼するようにしましょう。
以上で今回の調査は終わりです。
今回のお家のように外壁の汚れが気になる方は多くいらっしゃいます。
特にお家の方角によって建物の劣化状態は異なりますのでぜひお天気の良い日にお家の周りをぐるっとセルフチェックしてみてはいかがでしょうか。
是非、お家の外回りで気になることがございましたら、今すぐお問い合わせください。
塗り替えの際に汚れが付きにくい塗料や雨で汚れを洗い落としてくれる塗料を選ぶなど、お客様のニーズ合わせたご提案をさせていただきます!
大満足していただけるように最大限の努力をいたします!
本日もブログをご覧いただきありがとうございました。